2015年に国連で採択されたSDGs(持続可能な開発目標)は、企業経営においても重要な指針となっています。特に2020年に日本政府が宣言した「2050年カーボンニュートラル」目標や、パリ協定に基づく脱炭素化の取り組みは、企業にとって避けて通れない課題となりました。
企業の環境への取り組みは、単なる社会貢献活動ではなく、事業継続性や競争力向上に直結する経営戦略の一部です。投資家からのESG投資の拡大、取引先からの環境配慮要求の高まりなど、企業を取り巻く環境は大きく変化しています。
職場での環境取り組みは、従業員一人ひとりの意識と行動から始まります。小さな取り組みの積み重ねが、企業全体の環境負荷削減につながり、最終的には持続可能な社会の実現に貢献することになります。そこで本記事では、職場で実践できる具体的な脱炭素・節電取り組みについて詳しく解説します。
脱炭素化に関連するSDGs目標とは?
職場での環境取り組みは、複数のSDGs目標と密接に関連しています。特に重要な3つの目標を見てみましょう。
目標7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」では、再生可能エネルギーの利用拡大とエネルギー効率の改善が求められています。職場では省エネルギー機器の導入や、電力使用量の最適化を通じてこの目標に貢献できます。
目標13「気候変動に具体的な対策を」は、温室効果ガスの排出削減と気候変動への適応を目指しています。オフィスでのCO2削減取り組みや、環境に配慮した事業活動の推進が直接的な貢献となります。
目標12:「つくる責任 つかう責任」では、持続可能な消費と生産パターンの確立が重要です。職場でのリサイクル推進や、環境配慮型製品の調達などがこの目標の実現につながります。
これらの目標は相互に関連し合っており、職場での総合的な環境取り組みが複数の目標達成に同時に貢献することが可能です。
具体的な脱炭素・節電取り組み事例
オフィスでの省エネルギー対策は、最も取り組みやすく効果的な脱炭素活動の1つです。ここでは具体的に、どのようなアプローチがあるかを見ていきましょう。
省エネ機器の導入
LED照明への切り替えは、従来の蛍光灯と比較して大幅に消費電力削減が期待できます。さらに、人感センサーや調光機能を活用することで、より効率的な照明運用が可能になります。不要な照明の消灯や、自然光を最大限活用した照明計画も重要な取り組みです。
空調設備の適切な運用も大きな節電効果をもたらします。夏季の冷房設定温度を28℃、冬季の暖房設定温度を20℃に設定することで消費電力削減が見込めます。また、定期的なフィルター清掃や設備点検により、空調効率を維持することも欠かせません。
パソコンやOA機器の省エネ設定も見逃せないポイントです。パソコンのスリープモードや省電力モードの活用、プリンターの自動電源オフ機能の設定、使用しない機器の電源プラグを抜くなど、日常的な取り組みが積み重なって大きな効果を生み出します。
デジタル化による環境負荷削減
デジタル技術の活用は、環境負荷削減と業務効率化を同時に実現する重要な手段です。
ペーパーレス化の推進は、森林資源の保護と輸送に伴うCO2削減に直結します。会議資料の電子化、請求書や契約書の電子化、社内文書のクラウド保存などにより、紙の使用量を大幅に削減できます。電子印鑑システムの導入により、印刷・郵送のプロセスも省略可能になります。
テレワークとWeb会議の活用は、通勤や出張に伴う交通機関の利用を削減し、CO2排出量の大幅な削減につながります。テレワークの導入が難しい場合であっても、自家用車ではなく公共交通機関を利用して通勤すれば、その分CO2の削減に貢献できるでしょう。
クラウドサービスの利用により、自社でのサーバー運用が不要になり、データセンターの効率的な電力利用の恩恵を受けることができます。また、必要な分だけリソースを利用するクラウドの特性により、無駄な電力消費を削減できます。
資源循環とリサイクル
循環型社会の実現に向けた取り組みも、職場で実践できる重要な環境活動です。
廃棄物の分別徹底とリサイクル推進により、廃棄物処理に伴う環境負荷を削減できます。紙類、プラスチック、金属類の適切な分別を徹底し、リサイクル率の向上を図ります。特に機密文書については、セキュアな処理を行いながらリサイクルに回すシステムの構築が重要です。
事務用品の調達においては、再生紙やエコマーク認定商品の積極的な選択により、環境負荷の少ない製品の利用を推進します。文具類についても、詰め替え可能な製品や長期間使用できる製品を優先的に選ぶことで、廃棄物の発生抑制につながります。
使い捨て製品の削減も重要な取り組みです。社員一人ひとりがマイボトルやマイカップを持参することで、ペットボトルや紙コップの使用量を大幅に削減できます。社内カフェや給湯設備の充実により、この取り組みを支援することも効果的です。
「一人ひとりの心がけ」×「オフィスの環境改善」で脱炭素社会を目指そう!
職場でのSDGs取り組み、特に脱炭素・節電への取り組みは、企業の社会的責任を果たすだけでなく、経営効率の向上や企業価値の向上にも直結する重要な活動です。従業員一人ひとりの意識と行動の変化が、企業全体の環境負荷削減という大きな成果につながります。
小さな取り組みから始めて、段階的に活動の幅を広げることで、持続可能な職場環境の実現が可能になります。今日からでも実践できる取り組みを見つけて、持続可能な社会の実現に向けた第一歩を踏み出しましょう。
より本格的な節電対策や省エネルギー設備の導入をご検討の場合は、節電工事について詳細に記された資料を下記からぜひダウンロードしてみてください!