企業や自治体が初期投資なしで太陽光発電システムを導入し、発電した電力を長期間にわたって購入できる契約の「太陽光PPA」。高騰する電気料金対策や、脱炭素経営への舵きりのきっかけとして導入を検討している企業も多いのではないでしょうか。
太陽光発電システムを自社敷地内に設置する「オンサイトPPA」や、遠隔地に設置する「オフサイトPPA」などの違いはありますが、実際に太陽光PPAを導入しようと検討する際、事業者はどのような点に注目して選べばよいのでしょうか。
この記事では、太陽光PPA事業者を選ぶ際に注目すべきポイントについて解説していきます。
太陽光PPA事業者選びでの注目ポイント
PPA事業は近年急速に拡大しており、新規参入企業も増加しています。そのため太陽光PPAを導入しようとした際、自社にとってどの事業者を選ぶのがベストなのか、判断に迷っている方も少なくないでしょう。ここでは太陽光PPA事業者を選ぶときにチェックしておくべきポイントを、いくつか例示します。
電気料金単価
太陽光PPAを導入することで、現在と比較して電気料金単価が本当に安くなるかを確認しましょう。一部の事業者は、基本料金や設備維持費などが発生する可能性もあるため、複数の事業者を比較検討することがおすすめです。
契約期間
太陽光PPA事業者との契約期間は、一般的には10年~20年間と長期にわたります。自社の社屋や敷地内に太陽光発電システムを設置する場合は、長期間の設置ができるかどうかを考える必要があります。希望する契約期間で契約が可能かどうかを、事前に事業者に確認しておきましょう。
設備の品質
太陽光パネルやパワーコンディショナーなどをはじめ、太陽光発電システムに使われている部材が低品質だった場合、発電効率が悪い可能性があります。信頼できるメーカーのものを使用しているかどうか、保証がついているかどうかなどを確認しておきましょう。
メンテナンス・トラブル対応の内容
太陽光発電システムの管理や運用はPPA事業者がおこないますが、その内容は事業者によって異なります。定期的なメンテナンスをおこなっているかどうか、設備の故障などトラブルが発生した場合に、追加で費用負担が発生しないかなどを確認しておきましょう。
事業者の信頼性・実績
前述のとおり、PPA事業には新規参入事業者も多いのが現実です。他の企業や自治体などでの導入事例があるかをチェックし、信頼できる事業者かどうかを確認しておきましょう。また、PPA事業は長期間にわたる契約を結ぶ必要があるため、その期間にPPA事業者の倒産リスクも想定できます。事業者が倒産した場合などの対応についても、あらかじめ知っておいたほうが安心できるでしょう。
契約終了時の対応
契約が終了した際、「太陽光発電システムを譲渡してもらい、継続して自社で使用する」「設備を撤去する」などが考えられますが、その対応についても事業者によってさまざまです。太陽光PPAは契約期間(利用期間)も長期間にわたるため、導入前に判断するのは難しいこともあるでしょう。契約内容の変更について、都度相談することができるのかを確認しておきましょう。
自社に合った事業者を見つけよう
上記がPPA事業者選びの際に注目したい主なポイントですが、その他にも補助金申請を代行してくれるかどうかや、自社に合ったオプションがあるかどうかなど、確認しておいたほうがよいポイントも存在します。まずは自社が太陽光PPAを導入する際、何を重視しているかなどをはっきりとさせ、さまざまな事業者の資料を比較検討してみましょう!