地球を守るビジネスメディア

脱炭素・再エネ

蓄電池の耐用年数はどのくらい?長持ちさせる方法も解説

電気代の削減や環境保全を目的とした太陽光発電の導入が進んでいる中で、蓄電池も併せて設置するケースが増えています。

蓄電池向けの補助金が整備されたりと、国も蓄電池の導入支援には積極的です。

本記事では、蓄電池の基本的な知識や耐用年数について解説します。

太陽光発電の導入や、蓄電池を長持ちさせる方法に興味のある方はぜひご参考ください。

蓄電池の耐用年数について

蓄電池の耐用年数はその種類や使用環境、保守状況などにより大きく異なります。また、「法定耐用年数」と「メーカー保証年数」の違いを理解しておくことが重要です。

法定耐用年数は税法上の概念であり、実際の使用可能期間とは異なるため、混同しないようにしましょう。

法定耐用年数は6年

蓄電池の法定耐用年数は、国税庁によると6年とされています。

引用元:主な減価償却資産の耐用年数表|国税庁

ただし、これはあくまで税法上の耐用年数であり、実際の使用寿命を示すものではありません。

法定耐用年数は減価償却資産としての価値がゼロになるまでの期間を指し、企業や事業主が税金を計算する際の指標に過ぎないのです。

例えば、建物や工場設備、パソコンなどの耐用年数と同様に蓄電池もその価値が減少していく資産として扱われます。

しかし、6年経過したからといって蓄電池が使えなくなるわけではありません。実際には、適切な使用とメンテナンスにより6年以上使用できることがほとんどです。

メーカー保証は10~15年

蓄電池の実際の寿命は、メーカーによって異なりますが、多くの場合10年から15年の保証が付いています。

これはメーカーが想定する使用条件を満たしている場合の寿命を示しており、保守や利用状況によってはこれ以上の期間使用できる可能性もあります。

また、適切な設置業者を選ぶことも重要です。知識豊富な業者によって提案される適切な設置場所での運用は、蓄電池の耐用年数を大幅に伸ばす助けとなります。

信頼できる業者選びが、長期間にわたり蓄電池を効率よく運用するための鍵となるでしょう。

蓄電池の種類と寿命

さまざまな用途や条件に応じて選べる蓄電池ですが、寿命もそれぞれ異なります。

ここでは、主要な蓄電池の種類ごとにその寿命の目安について詳しく解説します。適切な選択をするための参考にしてみてください。

鉛蓄電池の寿命

鉛蓄電池は最も古くから利用されている蓄電池で、自動車のバッテリーとしてもお馴染みです。放電性能が安定しており、非常用バックアップ電源としても重宝されています。

寿命の目安はサイクル数で500~3,000回、使用期間は3年から15年程度です。鉛を使用することでコストを安く抑えられる反面、本体が重くなるデメリットがあります。

リサイクル環境が整っている点もエコで評価されています。

NAS電池の寿命

NAS電池(ナトリウム硫黄電池)は、ナトリウムと硫黄を原材料とした蓄電池で、高いエネルギー密度と大きな蓄電容量を誇ります。

サイクル数の目安は4,500回で、使用期間は約15年です。コンパクトなサイズにもかかわらず、大規模な工場や商業施設で使われることが多く、停電対策としても優れています。

ただし、作動温度を約300℃に維持する必要があるため、住宅用には適していません。

リチウム電池の寿命

リチウムイオン電池は、軽量で高容量の電力供給が可能なため、家庭用蓄電池の主流となっています。サイクル数の目安は6,000~12,000回、使用期間は10~15年です。

リチウムイオン電池自体にも「リン酸鉄系」や「リチウムポリマー系」など複数の種類があり、それぞれに寿命や安全性の違いがあります。

自己放電が少ない特性もあり、スマートフォンから住宅用太陽光パネルの蓄電まで幅広く利用されています。

蓄電池を長持ちさせる方法

蓄電池を最大限に活用するためには、適切な使用方法が重要です。

ここでは、蓄電池を長持ちさせるための具体的な方法をご紹介します。これらのポイントを意識することで、蓄電池の寿命を延ばし、費用対効果を高めることができるでしょう。

【蓄電池を長持ちさせる方法】

  • 適切な方法で充電する
  • 高温になる場所で使用しない
  • 放電させたまま放置しない

適切な方法で充電する

過充電や過放電は蓄電池の寿命を大幅に縮める原因となります。

特にリチウムイオン電池の場合、過充電によって電池の劣化が進行しやすくなります。充電量が0%に近づいたら早めに充電し、満タンになったら充電を停止することが重要です。

また、定期的に充電サイクルを見直し、充電と放電のバランスを取ることも寿命延長に役立ちます。

高温になる場所で使用しない

蓄電池を高温環境で使用すると、内部の化学反応が活発になりすぎ、劣化が進行しやすくなります。直射日光が当たる場所や高温の施設には設置しないよう注意することが大切です。

反対に、低温環境でも動作効率が低下することがあり、適切な温度管理が求められます。

参考までに、リチウム電池を利用しているiPhoneでは、デバイスの使用時と保管時の適切な温度は0〜35℃とされており、蓄電池にも同じことが言えます。

iOS デバイスや iPadOS デバイスは周囲の温度が 0° ~ 35℃ の場所でお使いください。低温下や高温下では温度調整のためにデバイスの動作が変化することがあります。

引用元:iPhone や iPad が高温または低温になりすぎた場合|Apple

設置場所については、専門家のアドバイスを参考にしてください。

放電させたまま放置しない

蓄電池を長期間放電した状態で放置すると、内部の化学反応が停止し、再度充電できなくなることがあります。特にリチウムイオン電池やニッケル水素電池ではこの傾向が顕著です。

定期的に充電を行い、バッテリーが完全に放電しないよう注意することで、長寿命を保つことが可能です。

使用頻度が少ない場合でも、定期的なメンテナンスを心がけてください。

蓄電池の耐用年数を理解して正しく活用しよう

蓄電池の耐用年数を理解し、適切に管理することで、その性能を最大限に活用することが可能です。

定期的なメンテナンスや劣化の兆候に対する迅速な対応は、蓄電池の長寿命化と安全性の確保に大いに貢献します。これらの知識を活用し、蓄電池を最良の状態で長期間使用しましょう。

節電装置「ecomo」/電気代削減/太陽光発電の無料ご相談受付中

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
脱炭素LABO編集部

【脱炭素LABO】では、省エネルギー対策や再生可能エネルギーの活用による事業経費の削減から補助金の活用方法に至るまで、脱炭素化に関わる幅広い情報を発信していきます。 カーボンニュートラル活動に向け、【省電力化】【節電】【省エネルギー化】、CO2を排出しない【太陽光発電】【風力発電】など再生可能エネルギーの活用拡大に向けて情報提供を致します。経費削減や節税対策、補助金活用など、事業の発展・成長を狙った事業の効率化にも役立ちます。

  1. 蓄電池の耐用年数はどのくらい?長持ちさせる方法も解説

  2. ソーラーシェアリングは失敗しやすい?仕組み・メリット・デメリットを解説

  3. 脱炭素は必要ない?矛盾の理由と主な取り組みを解説

人気記事

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5

関連記事

TOP